老人のたわごと(その2)

 昨年の秋、毎日新聞販売店の主人が訪ねて来た。毎日新聞を取って欲しいとの懇願。当時、我が家は日経と朝日でした。そもそも、子供のころ、実家では毎日新聞でした。これは私の従兄が毎日新聞社での技術系に勤務していた関係です。
 結婚して独立してからは、何か別の新聞をとほぼ何も考えずに朝日新聞に決めました。これで45年間、朝日新聞を取り続けていたわけです。朝日は独善的で、過激だし、第一
松下電器を打ちのめすのに快感を持つような記事も多く不愉快で、他の新聞に変えたいといつも思ってはいました。
 しかし、先ず読売はご存知のように正力松太郎が政治的権力を行使して、自己の企業に有利になるような郵政行政をし、当時、日本のテレビ回線方式を「日本テレビ(NTV)」の有利なようにもって行ったり、そのあとの渡辺恒雄のフセインにも似た言動からも絶対に読売巨人軍を応援する気にはなれず、読売巨人軍の広報紙のような新聞はとても読む気にはなれません。また、サンケイは松下在職時に冷蔵庫の不良問題で、懇意にしていた記者に裏切られ、窮地にたたされた恨みもあり絶対に読めません。そうすると、過激な偏向記事の朝日でも仕方ないかと思っていました。
 ところが、昨年の秋に購買勧誘に来た毎日新聞販売店のおやじは、毎日新聞にしてくれたら、内緒の話、一年は無料にするし、ビール1パック、洗剤1箱をつけるという。
 生ビール缶1ケースには泣かされました。
 『よし! 決めた!』と即答をしてしまいました。
 そんな訳で、今年からは毎日新聞です。そして購読料 3,925円が1年間は無料です。
 
 ところが、いま、極めて不満足なのです。ビールはたちまちに飲んでしまいましたが、紙面は極めて不満なのです。
 先ずは一読して内容の不満です。何か田舎っぽく、稚拙な感じが拭えません。特にスポーツ欄の不満です。気がつくとスポーツ欄はいつも2ページのみです。従って金本の3連続本塁打や赤星の盗塁もそれほど大きくはとりあげられません。一時、不満だった日経のスポーツ欄も関西支局編集に替わってからはまあまあですが、それよりまだ酷い毎日新聞のスポーツ欄です。気がついてみると全体のページ数そのものが少ないのです。
 2週間にわたって日経の紙数と毎日の紙数を数えてみました。日経は大体いつも38〜40ページ。毎日新聞は24〜28ページです。
 広告にどれだけ紙面を割いているかにもよりますが、日経の購読料が 4,383 円と高いのですが、1ページあたりの値段は日経が 109.6 円、それに対して毎日新聞は 140.18 円です。おまけに紙とインクの消費量、印刷工程コスト、記事のコストなどを考えれば高すぎます。
 朝日や日経の日曜日の本の紹介記事は15冊程度を紹介していますが、毎日は1冊の紹介記事の字数が多すぎて5〜6冊程度です。1冊についてグタグタと長文の解説をつけていますが、もっと簡単に多くの本を紹介して欲しいと思っています。
 経済面もしかり、政治面もしかり。朝日のような嫌らしさは無いにしても、あまりにも記事が少なすぎます。記事の内容も漫画的で見易いかも知れませんが、内容の密度が不満足です。
 特に夕刊が貧弱です。文化欄もあまり充実しているとは思えません。何か川柳に力点を感じます。小生はあまり川柳に凝ってはいませんのでその価値を感じません。
 どうもビール1パックに騙された気がしてなりません。
 実は、今年に入って、今度は朝日新聞販売店のオヤジが駆け付けて来ました。昨年でやめたことはショックだったようです。内緒で毎日の特典を教えると、
 『わかりました。それに負けない特典を用意します』
と言うではありませんか。
 毎日新聞は今年一年間が無料で、来年一年はとることを約束させられていますので、再来年はまた朝日に戻せば、また一年間が無料で色々な特典を要求できそうです。新聞の購買費を一年おきに支払えばいい方法が見つかりました! 今度はビール1箱ではなくウイスキーも要求してみようかと今からわくわくしています。
 

 第2次世界戦争(太平洋戦争)の最中を、焼夷弾を逃れながら乾燥芋で育った我々は、今になっても食べ物に対する飢餓心が残り、お弁当もキレイに米粒を残さず食べ終える癖が残っている。
 休耕田の補償でぬくぬくと太って補償御殿を建てている今の農家と違って、当時の農家は苦労を重ねて田畑を守っていた。だから、米粒ひとつひとつにそのご苦労を思い、感謝してたべたものだ。
 弁当箱の蓋に残った米粒をキレイに食べ尽したのを見て、可笑しいと、子供たちに不思議そうに笑われたことも度々あった。
 それでも最近では、歳をとって食事が細くなり、ダイエットも手伝ってか小食となり、レストランのご馳走も食べ残すことが多々ある。
 おいしい豪華なステーキを半分も残すこともあるが、おかしなことに、酒飲みはお酒だけは絶対に残さない。最後の雫一滴でも残っているのをウエイトレスが片付けようとすると目をむいて待てと怒る。
 そして、お銚子などはよく振って最後の一滴までをも残さずにオチョコに移すことに全力を尽くす。豪華なステーキを残しているくせに、アルコールの一滴は残すのが如何にも惜しい。これが酒飲みの未練たらしいところだ。

 これと似た現象が酒飲み以外にも見受けられる。それが玉子の目玉焼きだ。大きなお皿に見事な目玉焼きが出てくると、この黄身を如何に散らさずに食べるかが大問題だ。勿論、大きく口を開けて丸ごと一気に口の中に入れてしまえば、つぶさずに済む。しかし、それでは折角の目玉焼きの美味さが半減してしまう。やはりブシュット黄身を潰してトロリとした黄身を賞味したい。しかし、ブシュット潰した途端にこっちの気持ちを無視して黄身はお皿に見る間に広がってゆく。お皿に広がった黄身はなかなか全部を食べ尽くすのが困難だ。
 パンと一緒に食べているときには、パンの端でお皿をこすってお皿に無残に広がった黄身をなんとかかき集めて残さずに食べようとする。あれは卵がおいしいという感覚よりもお皿に残した黄色い黄身がなんとも惜しいからで、未練がましいと笑われようが、何とか残したくないのが本音と言うところだろう。
 
 毎朝ではないが、我が家の朝食がご飯ではなくパンの時がある。トーストに二つの卵の目玉焼きが出る。さあ、ここからが苦心の朝食風景だ。如何に卵の黄身がお皿に拡がらず、残さずに食べられるか。ここからが小生の玉子焼き食味の技巧を試される瞬間だ。
 丸い黄身を先ずそーっと潰し、黄身が白身をはみ出さずに白身の上にとどまるように潰すわけだ。ところが、みるみる黄身が拡がって、白身を超えてお皿にこぼれだす。ああ、慌てるのと、落胆の瞬間だ。お皿に溢れだした黄身がなんとも惜しい。
 
 皆さんもこの卵の黄身のこぼれた時の、勿体無いというか、お皿を汚すのが嫌だという感覚からか、また一番おいしいところを無残に残す残念さというか、この感覚をお感じになった経験がおありでしょう。
 ほかの料理は平気で残すのに、この卵の黄身だけは残したくないのです。実に不思議な意識です。この感覚は何でしょう。
 勿体無いという気持ち? いや、他のものでもっと高価なものを平気で残しています。ではおいしいから? いや、他にもこれよりおいしいものでも平気で残しています。お皿を汚したままにしたくないから? いや、他にも平気で汚している場合もありますが、そんなときには、この無念さはありません。 我々戦争体験の人間にとっては卵がおおきな価値をもっているから? これも違いそうです。
 どうやら、卵の黄色い色の特色でしょうか。確かに卵焼きだけではなく、生卵を割ってお醤油でかき混ぜて食べるときにも、粘性の高い黄身は入れ物に残ります。これとても何とかこすって食べつくしたい感覚があります。黄色い色の影響でしょうか。
 どなたか玉子焼きの黄身を潰しながら、おいしく食べられる特技をご存知の方は伝授して下さい。明朝もまた、卵との格闘技が残っています。


老人のたわごと(その1)

 暫く「老人のたわごと」と題してくだらない話しを連載します。
全くの「老人のたわごと」ですから、お暇のない方は読まずに無視してください。
ご興味のある方のご意見を期待します。

 さて、その第1回は、花粉症のついでに考えたことです。
花粉症なんて関係なく、対岸の火事だと思っていたところ、3月にゴルフに行ったとき、
強風のなかでプレーしていましたら、周囲の同伴者たちも急におかしくなって涙目と鼻水に見舞われ、私も同じように眼が痒く、とまらない鼻水に襲われました。

 それから、ゴルフに行くたびに同じ症状が出て、更に家でも同様になってきました。今ではATACでOSTECから戻って家の近くに戻っただけでも症状が出てきます。
痒い目、そして涙。湧き出すような鼻水。くしゃみ。完全な花粉症です。

 それはそうと、「老人のたわごと」の本題です。
ハナをカミ続けるのですが、そこで考えました。ハナをカムと言っても、これは鼻ではなく鼻水だし、正確には鼻水をカムではないのかということです。それにカムとはどんな行為を言うのだろう。通常、動詞には必ず漢字がある筈。刷るとか走るとか噛むとか蹴るとか全て動詞には漢字があります。カムとはどんな漢字があるのだろうと漢和辞典を調べました。

 あるある。ハナは鼻ではなく、「洟・・・鼻から出る液体」とありした。確かに洟という字は見たことがあります。これは確かに"鼻水"と理解していました。
 そして、更にカムをしらべると「?」です。実はもっと難しい字も出ていましたが、虫眼鏡でもよくわかりません。おまけにそれはパソコンのIMEパッドには入っていないのです。広辞苑では「?」は鼻汁を息で出してふき取るとありました。
ですから"ハナをカム"は 洟を?む です。

 では英語ではなんと言うのでしょうか。ハナが鼻ではなく洟だったら正確さを売り物にする英語のことです。 nose ではないのでしょうか。
ありました! 洟は snivel です。ところが、ハナをカムとなると blow one's nose
となってしまいます。 洟をたらすでは snivel 、洟をすする は sniff  なのに洟をかむでは nose になるのは彼らなりの正確さからすれば、やはり洟をかむには鼻をつまんで吹き鳴らすからでしょうか。
そんなことを考えていても洟が出続けて苦労しています。

老人のたわごと

老人のたわごと(その4)


6歳先輩の「梶原 孝生 さん」が「老人のたわごと」と題するエッセイを送って下さいました。
読ませていただいて、これは小生だけではもったいない!! 
もっと沢山の方々にも読んでいただきたいと大先輩にお願いして快諾をいただきましたので
「友人コーナー」に「梶原 孝生 さん」のコーナーを開設させていただくことになりました。

BGMがまた凄いのです、ディキィーランドジャズの名曲中の名曲で[Tinroof Blues]です。
演奏はディキィーランドジャズ・バンド [Original Dixieland Matrix]によるもので、
1965年当時としては最先端のステレオ録音です。
そのバンドでトランペットとオカリナを担当されているのが梶原さんです。
44年前にタイムスリップ出来るのですから素敵なことですね、お楽しみいただけたら幸いです。
バンドの詳細や曲目の詳細は別途ご紹介させていただく予定です。

(2009.06.22 dora記)

老人のたわごと(その2)


老人のたわごと(その3)

 色について考えてみましょう。色と言っても、私が常々愛している北新地の"色"ではありません。本来の意味の色のことです。
 外を眺めると、今は新緑が目に染みてその美しさは初夏を思わせます。同じ樹木でもこれだけ緑が違うのかと新緑を眺めているだけで感心させられます。
 さて、色には色度図というものがあり、3原色を頂点とした3角形で、その3原色の混合で色々な色が構成されています。絵の具ではこの色を全て混ぜ合わせれば黒になり、テレビ画面のような放射光では全て混ぜあわせれば白色になることはご存知でしょう。吸収光と反射光では対極にある訳です。
 ところが、いま考えるのは、金色、銀色です。以前、池田さんに鉄の色は何色?と聞いたことがあります。実は鉄道線路の銀色に光って伸びるのを見ていると、あれは何色というんだろうとかねてから疑問でした。
 絵に描けば、おそらく白色でしょう。しかし、白色は銀色とは全く違います。金色もしかりです。絵に描けば黄色でしょうか。しかし、黄色と金色は全く違うのは明白です。金色とか銀色は反射光のなせるわざでしょうか。銀色も金色も色度図には出てきません。では金色も銀色も色ではなく反射光のなせるワザなのでしょうか。しかし、反射光と言っても銀色と金色の反射光は違います。確かに金色は黄色に近いし銀色は白に近いかもしれません。
 良く見ると銀色も金色も、実際には鏡面の色を反射して色々な色を反射しています。周りの銀色を見て下さい。車を運転しているとき、前の車の後部には色々な銀色(実際にはクロームメッキ)が見えるでしょう。別に車の後部のみではなく、居間に座っていても、周囲を見回せば、クロームメッキ、アルミ缶、スプーン、色々な表面に銀色が輝いてみえます。それらはある時にはねずみ色であったり、あるときには輝いた銀色であったり、表現できそうもない輝いた光沢のある色であったりします。これをもし絵に描くとしたらどう表現したらいいのでしょうか。
 悩んでいたら、印刷屋が笑みを浮かべて、「印刷インクにはちゃんと銀色も金色もあるよ」と言うではありませんか。印刷インクの銀色インクや金色インクにはどうやら金色を出す真鍮の粉末、銀色にはアルミ粉かなにかを混ぜているようです。
 しかし、色度図にはないのです。液晶やプラズマのディスプレイ上ではどうなっているのでしょうか。
 そう思ってテレビの画面を凝視してみました。どうやら金色は黄色、銀色はねずみ色で輝度をあげて、あとは見る側の錯覚を利用している感じです。銀色は限りなく白に近い感じでしょうか。それなら何も黄色とねずみ色だけではなく、緑色や赤の輝度を上げていったらどうなるのでしょうか。
 確かに金、銀と同じ現象は起きるようです。ただ、身近に金、銀のような日常我々が接する物質がなく、錯覚を起こしにくいのかも知れません。いや、やっぱり金、銀とは違った色再現でしょうか、このへんが迷います。

 余談ですが、先日の北京オリンピックで金銀のメダル争いが繰り広げられました。勿論、誰しも金を狙うわけです。1位が金、2位が銀、3位が銅ということはよく知られたことです。しかし、米軍の将校の襟章は大佐が銀、中佐が金、大尉が銀で、中尉が金です。金色より銀色のほうが階級が上になります。一般的に言えば、小生も装飾品の色は金より銀のほうが好きです。入れ歯も金冠は何かギラギラしてヤクザか田舎者をイメージしますし、小生も勿論、銀の入れ歯です。

 街の中を歩いていて、真鍮の色、クロームメッキ、ステンレス製品、車の装飾の色々な銀色の輝き、研ぎ澄まされた日本刀、鉄道のレール・・・こんなものを眺めては、これを絵に描くときどうすればいいのかと悩んでいます。

 吉井商店の金箔を眺めて、これは真剣に考えると何色?と悩んでみてください。

                           梶原 孝生


老人のたわごと(その3)

老人のたわごと(その1)


枠から文字がはみ出す場合には文字サイズを(小)に設定して下さい!!